介護用語入門



滞続言語について

滞続言語とはどのようなものですか?

滞続言語というのは、思考が前進しないで足踏みしているような状態のことをいいます。具体的には、何を聞いても「あー、結構結構」などと同じ答えをすることです。

なお、滞続言語は、ピック病患者において、問題をはぐらかすようなこうした態度がみられます。

セルフケアプランとはどのようなものですか?

セルフケアプランというのは、介護保険のサービスを利用するために、要介護者等やその家族が立案した介護サービス計画のことをいいます。

なお、介護保健では、指定居宅介護支援事業者に作成依頼することが原則とされています。

関連トピック
超高齢化社会とはどのようなものですか?

国際連合基準では、65歳以上の人口(老年人口)が14%を超えた社会のことを「高齢化社会」といいます。

ちなみに、日本では、今後それを大幅に超え、2020年には26.9%、2050年には32.3%と推計され、どの国も経験したことのない「超高齢化社会」を迎えます。

長下肢装具とはどのようなものですか?

長下肢装具というのは、下肢に運動麻痺があり、主に膝関節の固定が困難で体重をかけると膝折れが起きるときなどに使用するものです。

また、下肢全体に装着して膝折れなどが起きないようにするための装具です。


滞続言語とは?
特定療養費とは?
難病患者等居宅生活支援事業とは?
難病患者等ホームヘルパー養成研修事業とは?
パーキンソン病とは?
超高齢化社会とは?
難病とは?
難病患者等短期入所事業とは?
認定調査とは?
排泄とは?

居宅療養管理指導
宿所提供施設、授産施設
障害
承継償還制度
地域福祉センター
血圧
出産扶助
生涯発達
滞続言語

有料老人ホームの契約内容を把握する

Copyright (C) 2011 介護用語入門 All Rights Reserved